スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

音のゆりかご ~ヴェネチアとストラディバリ~

昨年の関西弦楽器製作者協会のコラムに寄稿したものを転載致します。   こんにちは。 イタリアのクレモナでバイオリン製作を行っている西村翔太郎です。 今年でイタリアに住んで 18 年が経ち、丁度人生の半分をイタリアで過ごした事になりました。 イタリアの風景も既に日常となり、もはや日本の風景のほうが感慨深く感じる様になりましたが、やはりバイオリン製作という伝統工芸に携わっていると、予期せず、ある事象が突然に歴史と一つ、また一つと繋がっていき、思いもよらぬ所へと導かれ、あらためてイタリアの奥深さに瞠目させられる時があります。    2012 年にクレモナのバイオリン製作家が、ユネスコ世界遺産の無形文化遺産に選ばれました。それを機に、 2018 年よりガリンベルティ市長の号令の下、複数あるクレモナの製作家協会やグループを統括する Distretto Culturale della Liuteria (バイオリン製作家ディストリクト)が立ち上がりました。このディストリクトにはユネスコやカリパルマ銀行からの支援金が下りており、ワークショップや講演会、ストラディバリやガルネリの弾き比べ演奏会など、製作家に向けたイベントが一気に増えることになりました。 その中の活動の一つとして、研究プロジェクトが有ります。 計画案を提出して認可が下り、進行中のプロジェクトが現在 3 つあります。 バイオリン博物館主導のバンク・オブ・サウンド、バイオリン製作学校主導の T.A.R.L.O そして私が所属する A.N.I.M.A です。 この A.N.I.M.A は、パヴィア大学とミラノ工科大学と共同で、 数ある伝統的な木材処理を、最新の分子生物学と音響学の二つの側面から解析していくプロジェクトです。木材処理は製作の様々な過程で行われているのですが、音質改善や見た目の改良、処理後の加工の容易さなど、目的も様々です。しかし、その効果と影響を科学/化学的に評価したものは殆どなく、感覚や経験則に頼るしかありませんでした。そこを明らかにしていくのがこのプロジェクトです。 研究の初期段階から既に予想とは反する解析結果が複数出ていて、驚いている所です。  そんなグラフと数字を見つめる日々の中、ある論文が目に留まりました。 昨年発表された、台湾とニューヨークの研究チームがストラディバリの楽器の木質を解析した

最新の投稿

コンサート@福岡

Decollouomo ~ シャツブランドからの取材~

アンドレア・アマティとユダヤ人

ヴィオローネのジョバンニ ~歴史に埋もれたチェロ職人?~

ストラディバリのマンドリン~Mandolino Coristo~

Honor

It's a Brand New Year

クリスマスコンサート2017

夕暮の雲のように ~Viola 39cm mod.Andrea Guarneri~

instagram