Guarneri Trial 3

 
 ガルネリの造形とは一体なんであろうか。
細部の木工技術は決して褒められたものではない。
しかしその造形は、多くの製作家を惹きつけていることは事実だ。
一体その魅力はどこにあるのか。

ストラディバリとガルネリを比べる時、その造形をこう分けられるのではないだろうか。
          


アポロン的なストラディバリ、デュオニソス的なガルネリ
 




アポロン的・デュオニソス的という分類法は、哲学者ニーチェの処女作「悲劇の誕生」に登場する。
作曲家ワーグナーへの敬愛を示すために書かれたともいえる本書の中で、
古代ギリシアの文化の考察を通して、この二つの分類が提示される。
概要を簡素にまとめるとこうだ。

アポロン的とは:理性 合理性  計画性 客観性 

デュオニソス的とは:陶酔・熱狂性 感情性 刹那性

この分類法は美術批評の中ではとっくに使い古されたものではあるが、
楽器に対して考察されたことは、今までに無いのではなかろうか。


Stradivari "Cremonese"              Guarneri del Gesu' " Viuextemps"


ストラディバリの造形は、その線を少しずらしただけで全体のバランスが崩れてしまう、
絶妙な緊張感の上に成り立つアウトライン、機能性と美しさの調和として立ち現れる膨らみ、
完璧に対称で装飾的な F字孔。
「アポロン的」の由来となった太陽神アポロンの名にふさわしい、神々しく、権威的な造形である。

一方、ガルネリはどうか。
荒々しく歪なアウトラインは理性によってコントロールされているというよりは、
その瞬間の自己表出に支配されている造形だ。
各部位から立ち上がってくる膨らみは調和を見ることなくぶつかり合い、
そのエネルギーのはけ口として、放射方向に角ができている。
F字孔は上下の丸の位置だけを決めると、残りは即興的にフリーハンドで切られ、
対称性など無視したそのスピード感には、狂気すら漂う。いや、音の情景への狂喜と言うべきか。
 


まさに、「デュオニソス的」の由来となった陶酔・酩酊の神デュオニソス(バッカス)を
体現するかのような造形だ。

製作家が、ガルネリに惹きつけられる時、
ガルネリの陶酔感・即興性から放たれる「造形したい」という欲望、
増殖させたいと願う本能へと繋がるリビドー、(初期の草間弥生のような)
短命に終わったその人生から立ち昇る刹那的タナトスの香り、(アントワン・ダガタの写真のような)
これらのものが響き合い、製作者の本能と共鳴しているのではなかろうか。
その時の高揚感は、細部の技巧の良し悪しなど忘れさせるのではないか。
 
 *今和次郎の「造形論」の中で説かれる、物を作る人間が元来備える「造形感情」が、
均質化する世界の中で抑圧された時に、ガルネリの放つ原初的な「造形感情」に共鳴し、
呼び起こされているとも言える。
50年代にこの分類法に結びついて、日本の建築界を二分し、
弥生的か縄文的かと伝統論争が起き、そこで語られた事をも想起させる。

ニーチェはニヒリズムが浸透した世界では、デュオニソス的な熱狂によって、
人間本来の生命力が復活すると説く。
ガルネリのデュオニソス的造形と、攻撃的とも評される低音の響きは、
人間が理性で覆い隠しているものを呼び起こす、雄叫びなのかもしれない。














人気の投稿

instagram